「聞こえにくい」ってどんな感じ?難聴の種類と聞こえにくい人と接するときに気を付けるべきポイント!

KANA

こんにちは♫KANAです☻
みなさん、「難聴」と聞いて思い浮かべるのはどんな状態でしょうか??

一般的に「聞こえにくい」ことを指す、難聴。

実は難聴には3つの種類があるとされていて、さらにその中でも人によって聞こえ方はさまざま
聴覚に障害を持つという事は、コミュニケーションに直結する問題なので、正しい理解が得られず、誤解を生んでしまったり、不利益を被ったりすることも少なくありません。

そこで今回は、難聴の種類と、難聴の人と接するときに注意しておきたい点についてご紹介します☻

みんなで理解を深めて誰もが生きやすい社会を作りましょう~♫

目次

難聴の種類

一口に難聴と言っても、その聞こえ方は人によってさまざま。
耳の中のどのあたりに問題があるかによっても聞こえ方には大きく違いが生じます。

ここからは、大きく分けて3種類あるとされている、難聴の種類について解説していきます!

①伝音性難聴(でんおんせい なんちょう)

耳の内部

伝音性難聴は、もっとも一般的なタイプの難聴です。

外耳または中耳に何らかの問題が生じることで、音が聞こえにくくなります。
以下のような原因により問題が生じ、音が遮られてしまうことで、脳まで音が届かなくなるのが原因とされています。

・耳の奇形
・外耳炎や中耳炎
・耳あかが過剰にたまっている
・鼓膜穿孔(大きな音を聞きすぎたりすることで起きる)

一般的に医学的治療が有効であることが多いのが伝音性難聴の特徴です。

伝音性難聴の聞こえ方

伝音性難聴の場合は、外耳・中耳の障害によって音が耳の奥まで伝わりづらくなります。
そのため、取り込む音が大きな音でないと認識することができません。

全体的に、音がこもって、小さくなるイメージですね☻

伝音性難聴の場合は、その多くが内服薬や外科的治療などによって聴力を改善させることが可能です。
もし難聴が残ってしまった場合でも、補聴器の装用が有効であり、聴力の助けになる場合がほとんどなんだとか。

伝音性難聴の人と接するときは


前述したように、伝音性難聴の場合は音がうまく伝わらなくなり、極端に音が小さくなってしまいます。

聞こえのレベルにもよりますが、人との会話が聞こえない、好きな音楽が楽しめない、などのことから、大きなストレスを抱えている人も少なくありません。

伝音性難聴の人と接する場合は、近くに寄るなどして、できるだけ大きな声で、はっきり話すことが重要だと言えます。

②感音性難聴(かんおんせい なんちょう)

耳の内部

感音性難聴は、内耳・または内耳と脳をつなぐ、聴神経に何らかの問題がある場合に起こる難聴です。

伝音性難聴とは違い、外耳・中耳は正常に機能しているため、音は正常に取り込むことができます。
しかし、取り込んだ音を脳に伝える機能の部分が障害されるため、取り込んだ音がうまく判別できなくなります。

感音性難聴の主な原因は以下などです。

・加齢
・特定の遺伝子障害
・ウイルス感染など
・うるさいところで長期滞在した場合など

一般的に、医学的治療は難しいとされていますが、補聴器人工内耳で改善する場合もあります。

感音性難聴の聞こえかた

感音性難聴の場合は、音は聞こえるけど言葉が理解できない、という事が多いです。

何か言われているのはわかっても、音が歪んで聞こえたり、言葉の輪郭がハッキリせず、なんと言っているのかわからない、という状況になります。

現段階で感音性難聴の場合は聴力を回復させる医学的治療はありません

補聴器人工内耳(耳の奥に手術で受信機器を埋め込み、耳に取り付けたマイクから拾った音を受けて聞こえるようにしたもの)を使用する場合もありますが、たとえそれらを装用しても他の人と同様に完璧に聞こえるわけではない場合が多いのです。

感音性難聴の人と接するときは

感音性難聴の場合、言葉の認識が難しくなるとお話しました。

こういった場合に有効なのは、口の動きをハッキリして話す、ということです。

感音難聴の場合、音を大きくするだけでは理解できません。
口もとを見て口の形を読んだり、前後の会話から話の内容を予測して情報をつかみ、内容を理解していることが多いです。

なので、口を見せて話す、ゆっくり、ハッキリ話すのが大切。
聞こえないからと、耳に寄って話してくれる場合がありますが、感音性難聴の人には逆効果。
近くで大きく話してもらうよりも、目で見える状態で話してもらえるほうが伝わりやすいことが多いです。

混合性難聴(こんごうせい なんちょう)

混合性難聴は、前述した伝音性難聴と感音性難聴が混合した状態の難聴のこと。
外耳・中耳と、内耳b・聴神経の両方に問題がある状態を言います。

混合性難聴の聞こえかたと接しかた

混合性難聴は、伝音性・感音性どちらの特徴をも持ち合わせた難聴ですので、さらに聞き取りづらい状況だと言えます。

ですので、大きな声で話すだけでは伝わらないですし、口元を見せてゆっくり話すだけても伝わりません。
両方にうまく配慮しつつ、それでも聞こえづらそうな場合は筆談などの別対応を取る必要があります。

難聴での困りごと

聴覚の障害は目に見えるものではありません。そのため、聞こえない・聞こえづらいことに気付いてもらえず誤解を招いてしまうことも少なくありません。

【たとえばこんなとき・・・】
・病院で名前を呼ばれても気づけない、「何度も読んでいるのに」と怒られてしまうことも
・後ろから声をかけられているのに気づけず無視してしまう、「感じの悪い人」だと思われてしまう
・静かな場所では聞こえていても騒がしい場所だと聞こえないため、「都合の悪い時だけ聞こえないふりをしている」と思われてしまう

その場の環境や相手の聞こえ方に合ったコミュニケーションを

「聞こえない」「聞こえにくい」と言っても、その場の環境や難聴の状態によってどんなふうにコミュニケーションをとるのが良いのかは変わってきます。

比較的軽度の難聴の人であっても、騒がしい場所では全く聞き取ることが出来なくなってしまったり、片耳難聴の人は音の方角が認識しずらくなるため、遠くから呼ばれてもどこから聞こえているのかわかりません。

そのときどきの状況下でも必要なコミュニケーションの手段は変わりますし、人によっても普段使っているコミュニケーション手段が違ったりします。
手話を使う人、口話(口の動きを読みながら会話)する人、筆談、アプリなど・・・。
聞こえない人とのコミュニケーション手段は多岐にわたります。

その人が普段どんな方法で意思疎通を図っているのか、今はどんな対応が必要かなど、状況に合わせて柔軟に対応してもらえると嬉しいです☻

まとめ

いかがでしたか?

今日は難聴の種類と接し方のポイントについてご紹介しました。
難聴者についての理解を深めて、みんなが生きやすい社会にしていきたいですね♪

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる